「助産所わ」のブログ

奈良市にある「助産所わ」のブログです。 助産所のこと、私の思うこと、などをランダムに書いていきます。

カテゴリ: 助産所のこと

7/29の「第37回奈良県母性衛生学会」の学術集会で演題発表してきました。
今までの産後ケアの実績・実情と私の思うことなどから、産後ケア事業の問題点と今後の課題をまとめました。
発表にもありますが、最近ずっと産後ケアの依頼が多くて忙しい中、頑張りました。
以下に内容を開示しますので、是非ご覧ください。

スライド1



Ⅰ はじめに

 

 産後ケア事業は、令和元年の「改正母子保健法」公布で、全ての自治体の努力義務となり、令和6年度末までに全国展開を目指すとされている

 当助産所は、令和元年5月に産後ケアに特化した有床助産所としてリニューアルオープンし、6月より産後ケア事業の受託を開始した。今までの実績と実態を振り返り、そこから見える産後ケア事業の問題点と課題を報告する。

 
Ⅱ 当院における産後ケア事業の現状

スライド3
スライド4

 令和元年6月から令和5年7月現在までの利用者総数は96名であった。利用のべ日数は、昨年度から急増している。契約自治体も昨年度急増し、現在8自治体である。

母親の内訳と年齢分布は図の通りである。利用乳児の月齢は生後3か月までが多く、0か月は退院後すぐの長期利用者が多い。産後すぐから利用を開始し、1才までに不定期に利用する人も多く、どの月齢でもニーズがあることがわかる。

私の私見であるが、産後ケアをやってみて思うことを列挙する。

【事業者として】

・困っている母親や家族の助けになっている実感があり、やり甲斐がある

・病産院での助産師業務以外の業務(環境整備・献立作成・食材管理・調理・自治体との調整など)が多い

・多岐にわたる幅広い知識(発育発達・離乳食・育児グッズの知識・正しい抱っこの方法など)が必要

・乳児も母親・家族も多様性にあふれており、ケアやアドバイスにも柔軟性が必要

・産後ケアだけでは解決困難なケースを訪問看護などのサポートにつなげることができる

・乳房トラブルから産後ケア利用へつながるケースも多く、自治体での産後ケア事業の周知が不十分と感じる

【利用者について】

・何をしてもよく泣く子は一定数おり、抱っこやおんぶの必要性を強く感じる

・精神的支援が必要な母親・家族が多い

・経産婦の方が、上の子も乳児も育児しなければならずより負担感が強い

・多胎の育児はとても大変なことをあらためて実感

・産後ケアを利用することでその後の相談先ができ、助産所の存在が悩んでいる母親たちの安心材料となれる

Ⅲ 産後ケア事業の現時点における問題点

 表2は当助産所の受託先の産後ケア事業委託料であり、表3は令和4年度の当助産所の支出実績から算出した必要経費である。

スライド7

 また、母子保健法の改正により、ほとんどの自治体で産後ケアの対象者が従来の生後4か月以内から出産後1年以内へと拡充された。生後4ヵ月以上の乳児は動きが出てくるため、危なくないような対策が求められ、離乳食を提供する必要もでてきた。それにより、生後4か月以上の産後ケアを受け入れられる施設が限られる事態となっている。

これらのことから、現時点での産後ケア事業の問題点は、

【受け入れ側】

・実際の経費より委託料が少ない自治体があり、経済的に運営が厳しい

・依頼が不定期で急なため、サポートスタッフの人員確保が難しい

・多胎加算が不十分なため、多胎の受け入れが困難

・日曜祝日の依頼も多く、対応が困難

・精神的支援が必要な方が多く、対応が困難

【自治体側】

・自治体ごとの制度内容の差が大きい(委託料・自己負担額・利用時間・食事提供回数・依頼方法・報告方法など)

・自治体内に委託先がないため、事業自体が開始できていない

・4ヵ月以上の受け入れ施設が少なく、受け入れ困難なケースがある

・事業の周知が不十分で、必要な人が必要な時期に利用できていない

ということである。

 
Ⅳ.まとめ

 産後ケアに取りくんで5年目となるが、産後に問題を抱える母親・家族の多さに驚くと共に、産後ケアの必要性を実感するようになった。助産所経営としては様々な困難があるが、悩めるお母さん方をサポートできている実感があり、常にやりがいを感じている。

最近になり、ガイドラインの見直しで利用制限が緩和され、産後ケアの依頼が急増したことにより、経営状況も改善してきた。今までは管理者一人に負担がかかっていたが、今後は充分なケア提供と事故防止のためにも、適切に人員を配置していきたいと思う。委託費に関しては充分とは言えない自治体も多く、、産後ケアのニーズに応えるためにも、助産所運営の安定化のためにも、各自治体とは事業内容及び委託料の交渉は継続的に行っていく必要があると考える。そして、全県下で産後ケア事業が実施できるよう、未実施の自治体への働きかけを行っていきたい。また、助産所をお母さんたちが気軽に集え、相談できる場所にするよう努めていきたい。

産後のお母さんたちが必要な時にいつでも産後ケアを利用でき、育児に困ることがなければ、子どもを愛情を持って育てられ、産後うつや児童虐待予防にも繋がると考える。次元の異なる少子化対策の一つとして、日本のどこにいても同じ産後ケアサービスが受けられることを希望する。

以上です。

ホームページの方にはパワポスライドを掲載していますので、そちらもご覧くださいね。

助産所 わ
〒631-0806  奈良市朱雀1丁目13-10
TEL    0742-93-7257
eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp
URL  https://www.jyosansyowa.com

産後ケアを利用される方が多くなり、てんてこ舞いしている今日この頃であります。

産後ケアの認知度が少し高くなったのでしょうか?

でもいまだに「もうちょっと早く利用していれば、赤ちゃんもお母さんも早くから楽だったのにね」というケースは多いです。

例えば、★母乳をあげる時の姿勢。
ちょっとしたコツで、痛くなく、楽に吸わせることができるようになり、苦痛から解放されます。

それから、★ミルクの足しすぎ。
母乳後にミルクを足すのは良いけれど、赤ちゃんはゲーゲー吐いて明らかに飲ませすぎのケース。
赤ちゃんはお腹いっぱいでも反射でミルクを飲んでしまいますから…
そして、ミルクの缶に書いてある量は多すぎですから…(ここは、ミルク業者に物申したい)

★抱き方がまずいため、赤ちゃんが落ち着かない
★何らかの原因で赤ちゃんのお腹がパンパン
★抱っこしていないと寝られない赤ちゃん

こんなの、素人さんでは訳がわからないですよねo(*≧□≦)o 
その状態で育児していると、すごくストレスフルだと思います。

それから、入院中と退院後では母乳の分泌状況が変わるので、病院で指導された方法が合わなくなってくることもしばしばですし、入院中にはそんな先のことまで見越して指導はしていないです…

という事で、かなり前から困っていたであろうに、
訳がわからないまま頑張ってミルクをあげ続け、
赤ちゃんは飲まされすぎでしんどくて落ち着かなくて…
1ヶ月も2ヶ月も経ってからやっと産後ケアに辿り着く方のなんと多いこと。

ストレスフルな育児をしていると当然ブルーにもなります。
ブルーが続くと今度は産後うつになります。

そうなる前に、早めに助けを求めてくださいね。
お産をしたクリニックでも、母乳相談室でも、市の保健師さんでも、お近くの助産所でも良いのですが、たぶん、そんなことを回避するための「産後ケア事業」なのだと思います。

経産婦さんであっても、近くに実家があっても、夫が育休中でも、遠慮なく利用したら良いと思います。
とにかく、困ったら早めに利用しましょうねʕ•͡•ʔ
IMG_4842

助産所 わ
〒631-0806  奈良市朱雀1丁目13-10
TEL    0742-93-7257
eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp
URL  https://www.jyosansyowa.com

7月末に行われる「奈良県母性衛生学会」に、これまでの産後ケアのデータ諸々をまとめて発表しようと思っています。
なので、現在どんなデータを出そうか思案中です。

私はわりとマメなほうで、入院台帳などもきちんとつけていますので、データをまとめるのはそんなに大変な作業ではないのですが、学会発表は時間制限があり、見せるデータを厳選しなければなりません。
そこが、難しい・・・

そして、驚くことでもないかもしれませんが、
なんと、25歳以下の利用者さんは1名のみ・・・
35歳を境にきれいに分度器状に分布がわかれていました。

データはさておき、
本当に訴えたいところは、産後ケア事業の自治体格差と、実際のコストと委託料の差とか、一助産所が産後ケアに対応するために苦労していることなどの方ですね。

もう抄録は提出したので、逃げられません。
後は、1か月かけて本文を熟考したいと思います。


IMG_4056
助産所 わ
〒631-0806  奈良市朱雀1丁目13-10
TEL    0742-93-7257
eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp
URL  https://www.jyosansyowa.com

ちょっと前の話になりますが、ちょっとしたリニューアルをしました。
FullSizeRender
まずは看板。
診療時間は無しで、いたってシンプルに。
本当はベースの色はこげ茶色のはずでした。
でも、出来上がったらまぁまぁ赤が強め…💦


IMG_4479
という事で、横のフェンスも塗り直しすることにして、フェンスの方を看板の赤に近づけることにしました。
これは、自分で塗りました。
実は私、何かを作ったりリメイクする作業が大好きなのです。
メッチャ楽しかったです😁


FullSizeRender
完成しました♪
メッチャいい感じ😊

そして、写真では見えませんが、2階のバルコニーの防水工事も完了しています。

建物自体は古いですが、しばらくはお世話になりたいので、ちゃんとメンテナンスして大事に使わせていただきます。


助産所 わ
〒631-0806  奈良市朱雀1丁目13-10
TEL    0742-93-7257
eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp
URL  https://www.jyosansyowa.com



確定申告の時期になりましたね。
私は開業してからずっとオンラインで自分で青色申告をしています。
確定申告書が出来て、経営状態の実情を目の当たりにするとビミョーな感じになります😓
今年はようやく税金の支払いが発生しました☝️

こんなんだったら、大きい病院で常勤で働いていた方が楽だな〜とつくづく実感します😅

個人事業主はホンマに実働以外に頭を使うことが多すぎです…
こんなに死ぬほど働いているのに、新人で働いていた時の方が収入が多いとか発覚すると、ホンマやるせないです😓

今は、子供達も大きくなって、教育費も後一年だけという状況になりましたけど、
教育費がたくさんかかる時期だったら、こんなん絶対無理ですよね〜
産後ケア施設が自立できるような制度にならないと、産後ケアの受け皿がなくなり、産後ケア事業自体が維持できなくなるな〜
と、すごく危惧しております😓
私の場合、それをもっと上げようという意欲満々で向上心がありありですので、これからも頑張りますけどね👍

IMG_3990
こちらは、先日生まれた、私の姪の子供ちゃんです👶


助産所 わ
〒631-0806  奈良市朱雀1丁目13-10
TEL    0742-93-7257
eメール jyosansyowa@yahoo.co.jp
URL  https://www.jyosansyowa.com



このページのトップヘ